以前の記事で宣言しました通り、最近は韓国ドラマを見たり文法書をひっくり返したりロゼッタストーン韓国語をやったりしながらTOPIKの勉強に邁進しております。
そんな中、ようやくTOPIK II過去問の問題指示文(「会話を聞いてその内容と一致するものを 以下の中から 選びなさい」みたいな文のことです)の解読が終わりました(遅い)。
過去問はTOPIK資料室からいただきました。
今回は私のように指示文も読めないのにいきなりTOPIK IIに申し込んでしまったという無謀な同志達に向けて、TOPIK II 第60回に登場したすべての問題指示文を解説しようと思います。
듣기(リスニング)
[1~3]
다음을 듣고 알맞은 그림을 고르십시오.
さて、まずはリスニングの最初の問題指示文です。主な単語の意味を見ていきましょう。
다음 次
듣다 聞く
알맞다 適当だ、相応しい
그림 絵
고르다 選ぶ
文法説明は流石に省略しますが、この問題指示文の意味は以下のような意味になります(そのまま訳すと日本語として不自然になるので意訳しました)。
これから流れる音声を聞いて、その内容と一致する絵を選びなさい。
以下、同様に元の指示文と使用されている主な単語、および指示文の意訳を順に示していきます。既出の単語は単語リストに挙げませんのでご了承ください。
なお、指示文の最後についている(각 2점)という表記は(各2点)という意味です。もちろん配点の数字は問題によって変わります。
[4~8]
다음 대화를 잘 듣고 이어질 수 있는 말을 고르십시오.
대화 対話、会話
잘 よく
이어지다 続く、つながる
말 言葉
これから流れる会話をよく聞いて、それに続く台詞として適切なものを選びなさい。
[9~12]
다음 대화를 잘 듣고 여자가 이어서 할 행동으로 알맞은 것을 고르십시오.
여자 女性
이어서 続けて
행동 行動
これから流れる会話をよく聞いて、女性がこの後とる行動として当てはまるものを選びなさい。
[13~16]
다음을 듣고 내용과 일치하는 것을 고르십시오.
내용 内容
일치 一致
これから流れる放送を聞いて、内容が一致するものを選びなさい。
[17~20]
다음을 듣고 남자의 중심 생각을 고르십시오.
남자 男性
중심 中心、重点、焦点
생각 考え
これから流れる放送を聞いて、男性の主な考えを選びなさい。
[21~36]
다음을 듣고 물음에 답하십시오.
물음 問い
답하다 答える
これから流れる放送を聞いて、問いに答えなさい。
[37~38]
다음은 교양 프로그램입니다. 잘 듣고 물음에 답하싶시오.
교양 教養
프로그램 プログラム、番組
これから流れる教養番組をよく聞いて、問いに答えなさい。
[39~40]
다음은 대담입니다. 잘 듣고 물음에 답하십시오.
대담 対談
これから流れる対談をよく聞いて、問いに答えなさい。
[41~42]
다음은 강연입니다. 잘 듣고 물음에 답하십시오.
강연 講演
これから流れる講演をよく聞いて、問いに答えなさい。
[43~44]
다음은 다큐멘터리입니다. 잘 듣고 물음에 답하십시오.
다큐멘터리 ドキュメンタリー
これから流れるドキュメンタリーをよく聞いて、問いに答えなさい。
[45~46]
[41~42]と同じです(講演を聞いて問いに答えなさい)。
[47~48]
[39~40]と同じです(対談を聞いて問いに答えなさい)。
[49~50]
[41~42]と同じです(講演を聞いて問いに答えなさい)。
リスニングはこれら50問で終了です。最初の方を乗り切ればそんなに必要な単語は多くありませんでした。なお、37番以降の指示文は原文では2文ありますが、日本語訳は1つにまとめた方がおさまりが良かったので1文にしてしまいました。
쓰기(筆記)
ここからは記述試験の問題です。4問だけですのでサクッと。
[51~52]
다음을 읽고 (ㄱ)과 (ㄴ)에 들어갈 각각 한 문장으로 쓰시오.
읽다 読む
들어가다 入る
각각 それぞれ(各々)
문장 文章
쓰다 書く
以下の文を読んで、(ㄱ)と(ㄴ)に入る文章をそれぞれ一つ書きなさい。
[53]
다음을 참고하여 '인주시의 자전거 이용자 변화'에 대한 글을 200~300자로 쓰시오. 단, 글의 제목을 쓰지 마시오.
참고하다 参考にする
인주시 仁州市
자전거 自転車
이용자 利用者
변화 変化
대한 ~に対する、~に関する、~について
글 文(章)
자 字
단 ただし
제목 タイトル(題目)
以下の資料を参考にして、「仁州市の自転車利用者数の変化」について200~300字の文章を書きなさい。ただし、題名を書いてはいけません。
[54]
다음을 주제로 하여 자신의 생각을 600~700자로 글을 쓰시오. 단 문제를 그대로 옮겨 쓰지 마시오.
주제 主題、テーマ
자진 自身
그래로 そのまま
옮기다 移す、写す
以下をテーマにして自身の考えを600~700字で文章を書きなさい。ただし、問題文をそのまま写してはいけません。
54番には原稿用紙の書き方の例が書かれており、その後にはリスニングと筆記の試験が終了し、次は読解の試験を行う旨が書かれています。
읽기(読解)
ここからは読解の問題文を同様に解説していきます。新出単語のリストがない場合、指示文が本記事で既に出てきた単語だけで構成されているということです。
[1~2]
( )에 들어갈 가장 알맞은 것을 고르십시오.
가장 一番、最も
( )に入るのに最も適切なものを選びなさい。
[3~4]
다음 밑줄친 부분과 의미가 비슷한 것을 고르십시오.
밑술 친 下線
부분 部分
의미 意味
비슷하다 似ている
次の下線部と意味がほとんど同じものを選びなさい。
[5~8]
다음은 무엇에 대한 글인지 고르십시오.
以下が何について書かれた文か選びなさい。
[9~12]
다음 글 또는 그리프의 내용과 같은 것을 고르십시오.
또는 または
그리프 グラフ
以下の文またはグラフの内容と同じものを選びなさい。
[13~15]
다음을 순서대로 맞게 배열한 것을 고르십시오.
순서 順序
맞게 正しく
배열하다配列する
以下を正しい順に並べたものを選びなさい。
[16~18]
다음을 읽고 ( )에 들어갈 내용으로 가장 알맞은 것을 고르십시오.
以下の文を読んで( )に入る内容として適切なものを選びなさい。
[19~24]
다음 글을 읽고 물음에 답하싶시오.
以下の文を読んで問いに答えなさい。
[25~27]
다음 신문 기사의 제목을 가장 잘 설명한 것을 고르 십시오.
신문 新聞
기사 記事
설면하다 説明する
次の新聞記事のタイトルについて最もよく説明しているものを選びなさい。
[28~31]
다음을 읽고 ( )에 들어갈 내용으로 가장 알맞은 것을 고르십시오.
以下を読んで( )に入る内容として最も適切なものを選びなさい。
[32~34]
다음을 읽고 내용이 같은 것을 고르십시오.
같다 同じだ
以下を読んで内容が同じものを選びなさい。
[35~38]
다음 글의 주제로 가장 알맞은 것을 고르십시오.
以下の文のテーマとして最も適切なものを選びなさい。
[39~41]
다음 글에서 <보기>의 문장이 들어가기에 가장 알맞은 곳을 고르십시오.
보기 補記
문장 文章
곳 場所
以下の文章中で<補記>の文章が入る最も適切な場所を選びなさい。
[42~50]
다음을 읽고 물음에 답하십시오.
以下を読んで問いに答えなさい。
以上でひとまず終了です。今回は大問の指示文のみ説明しましたが、小問についても機会があれば記事にしたいと思います。さぁ、これでようやくまともに過去問を解けるゾ(吐血)