英語 語学

英語の慣用句への馴染み方(覚え方とはちょっと違う)

投稿日:

はろーはろー、昨日ニュースを見ていたらなんとなく慣用句が目についたので、本日は英語の慣用句のお話です。

ニュースや本を読んでいると、頻繁に慣用句に遭遇します。例えば、ラテン語由来と思しきものには

status quo

quid pro quo

などがあります。興味があったら意味も調べてみてください。

また、フランス語由来で↓みたいなのもあります。

savoir faire

英語に直訳すると"to know how to do"みたいな感じで「できる」という意味。日本語でもよく使うdéjà vuはvuが動詞voir(to see)の過去分詞で、英語で言うと"already seen"みたいな感じで要するに「もう見た」って意味です。これらの表現から派生して英文中では多少オシャンティな意味になるようです。

英文中にこの手のフランス語フレーズが出てくるとなんかめちゃくちゃ難しそうに見えますが、フランス語の基礎をざっとやっておけばそれこそ大体全部déjà vuな感じになります。別にフランス語検定1級を取れるまで極める必要はないので、フランス語の基礎教材を数か月でがーーっと一通りやっておくと英文読解の際に結構役立ちます。私は2年前に2か月くらいで文法書を2周しただけの知識しかありませんが、そんなんでもそこそこ使えてます。同じ理由でラテン語もがーーっとやりたいと思ってるんですが、如何せん現代社会で使い道が全くないのであんまりやる気が起きません😇

フツーの英語(?)っぽいものには↓みたいなのを少し前に見かけました。

tit for tat

the elephant in the room

ニュースで実物を見てみよう

昨日見たBBC Newsの記事に↓のような慣用句が出てました。

"The United States, the UK, and all these Western and Indo-Pacific allies have built a strategy that largely focuses on India, to be a bulwark and counterweight to China. That's something they can't afford to toss out the window," said Xavier Delgado, a researcher at the Wilson Center's Canada Institute.

中略

Then it came out that the country's most notorious serial killer Paul Bernardo was being transferred to a medium-security prison, inspiring country-wide outrage. Once again, Mr Trudeau's team faced criticism that it had been caught flat-footed.

https://www.bbc.com/news/in-pictures-66885924より

Their relationships might be close, the handshakes might have been firm, but President Volodymyr Zelensky had to roll his sleeves up during his trip to the US and Canada.

https://www.bbc.com/news/world-europe-66901719より

昨日気づいたのだけで3つもありましたから、普段から色々な英文を読んでいればこの手の表現と遭遇することは珍しくもなんともありません。私が教科書でなく実際の英文に触れる事を推奨している理由の一つがこれです。

慣用句との付き合い方

これは個人的な考えなんですが、ぶっちゃけこの手の慣用句を(特に初心者のうちは)自分で使うことはほぼないと思うので、ふわっと覚えといて見たときに思い出せればいいと思います。思い出せなかったらググればいいです。英文ライターを目指してたり、IELTSの筆記で(会話でも使えるのかな)超いい点取りたいとかそういう場合には、見かけるたびにメモを残しておいていつでも見返せるようにしておくと便利です。

私は文脈と元記事を見られるように、↓のようにEvernoteに該当箇所だけ保存しています。

慣用句の部分をマークしておくと分かりやすい。

実際の文章読みまくってたらこの手の慣用句にはしょっちゅう遭遇するので、フレーズ集とかで丸暗記しようとするのは個人的には不毛だと思います。事前に全ての慣用句を暗記しておくなんて不可能ですから、どんどん実物読んで実際の文脈の中でちょっとずつ慣れていけば良いと思います。自分で使う気がないなら正確に覚える必要すらありません。見たときに何となく意味が分かるくらいでいいと思います。

私が持ってる英検一級のパス単にも熟語とか慣用句みたいなのが300個くらい載ってるのですが、これら全てを一生懸命覚えたところで熟語問題4問しか出ない上、これら300個のうちから出題される保証もありません。私だったら試験勉強するにしても熟語部分は真っ先に捨てます😂 慌てる必要は特にありません。

まとめ

慣用句とか熟語とかはいっぱい読んでればそのうち慣れます。

お知らせ:

当ブログのPCレイアウトが謎にスマホレイアウトと同じ表示になってしまいました。直そうと色々試してみましたが、何が原因なのか全然分からなくて正直詰んでます。いつ直せることやら皆目見当もつきません。

どこで異常が起きてるのか突き止めるべく、とりあえずワードプレスがどうやって動いてるのか調べた↓んですが、なんと30近い段階を経てブログを表示しているようです。え、この30段階のうちどこに異常があるか発見して修正するの? 直せる気がしません😇・・・

https://www.wpbeginner.com/wp-tutorials/how-wordpress-actually-works-behind-the-scenes-infographic/

-英語, 語学
-,

Copyright© ホー太郎の語学ブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.